コンポスト、約2か月後の姿・・・

記事内に広告が含まれています。

9月に始めたコンポスト。

2つあり、1つはプラ製のプランターで約2か月がたちました。

もう1つは段ボールで、始めた時期が9月下旬。

それぞれに変化がありました。

寒くなって分解の速度が遅くなった

始めたころは2~3日すれば生ごみがほぼ消えていたのですが、10月後半くらいから残渣が目立つようになりました。

果物の皮をかなり入れていたことも原因かもしれません。

リンゴの皮やミカンの皮を、手でちぎって入れていましたが、なくなるのが遅かったです。

プラ製プランターは分解に限界?

プラ製のプランターのコンポストですが、水をやった後、そのまましばらくべちゃりとした状態になってしまいました。

写真だと伝わりにくいのですが、シャベルでかき混ぜるとべたつく感じがあり、泥団子か簡単に作れます。

底の方からかき混ぜると、すこし臭いもありました。

少し休ませて、様子を見ようと思い、生ごみは投入せずかき混ぜること数日。。。

そこからすくいあげ、側面もよくほぐし、と繰り返していくうちに臭いは気にならなくなりました。

幸い虫は湧かなかったです。

まだ土が少しべたつくので、このまま様子を見ていこうと思います。

段ボールコンポストは・・・決壊!(涙)お引越ししました

混ぜてるときに事故は起こりました。

かなりたわんでいましたので、いつかこうなるかなぁとは思ってました。。。

急遽、家にある段ボールで引っ越し先を作成。

また同じようになんちゃって二重構造です。

こんなことしないで素直に二重構造のしっかりした段ボールを見つけてきた方がいいのかもしれません。

みかんの季節になってきたので、次はスーパーでみかんの空き箱をもらってこようかと思います。

土を移して引っ越し作業。

決壊させてしまってから水をやらなかったので、土は乾いて軽い状態です。

なかから残渣が出てきました。水分与えなかったからかな?

持ち上げたら底が抜けました。

気休めの土台としておいたペットボトルキャップは意味をなさなかった感じですね。

こんな状況でも虫がわかなかったのは季節が良かったからでしょうか・・・。

底面は湿っていて段ボールは小片になっていました。

これ分解するかな?と思い、引っ越し先に一緒に混ぜ込んでみることに。

で、相変わらずすのこのようなものは用意がないのでまたペットボトルキャップで土台を作ります。

倍の数にして8個。もつかな~~~?

久々にシャキッとした段ボールコンポスト(笑)

こちらの土の感じはまだいけそうなので、引き続き生ごみ処理を頑張ってもらおうと思います。

今回分かったメリットデメリット

2種類のコンポストを作ってみてわかったことです。

プラ製プランターでのコンポスト メリットデメリット

〇段ボールより丈夫

▲底面と側面の排水性が悪いので、かき混ぜるときや水やりに気を付けなければならない

今回臭いが出てしまったのは、おそらく水はけが悪かった箇所で嫌気性発酵が進んでしまったのかな?と思います。

段ボールでのコンポスト メリットデメリット

〇コストがかからない
〇排水性はよい(と思う)

▲ある程度使ったら段ボールの交換が必要
▲片付けがやや手間

コンポストとして使った段ボールはなるべく土を落として燃えるごみに出しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました